スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(itclub)が付いた投稿を表示しています

パソコンのディスプレイは要らなくなるかも

こんばんは。北九州ITクラブです。 久しぶりのBlog更新となります。 2024年11月、Appleは待望の 「M4」チップを搭載した新型Mac を発表しました。Appleシリコンとして第4世代となるM4は、前世代のM3から性能が大幅に向上し、特にAI・機械学習タスクに強化が施されています。M4チップは、最新の5nmプロセス技術で製造され、10コアCPU(高性能コア6つ、高効率コア4つ)と16コアのGPUを搭載。これにより、一般的な作業からグラフィック処理、ゲーム、3Dレンダリングまで、高いパフォーマンスを発揮します。また、ニューラルエンジンも強化され、AI処理速度は前世代比で最大2倍に向上。リアルタイムの音声認識や画像処理、生成AIの実行など、よりスムーズに行えるようになっています。さらに、メモリ帯域も拡大し、最大32GBの統合メモリをサポートすることで、マルチタスクや複雑なプロジェクトもスムーズに処理可能です。M4チップ搭載Macは、クリエイターやプロフェッショナルユーザーにとって強力なツールとなるでしょう。 実は、日本では未発売であるApple Vision Pro を使うと、なんとディスプレイが不要になります。Vison Pro は、まだまだ開発途中ですが、日本に投入されるときは、さらに洗練されていると思います。 Fig.1  大石結花 // Yuka Ohishi  YouTube チャンネルより抜粋 大石結花 // Yuka Ohishi氏のYouTubeに紹介されていますが、今までは思いもつかなかったことが、世界では、色々とすすんでいます。これは、AR(拡張現実)技術の一つです。 このような、最新のテクノロジーを普段の生活で実際に触れる機会は、少ないですが、現在はYouTubeなど、媒体や地域に限らず、世界中の情報を得られます。 このような情報は、意図して触れるように、意識していると、感覚はだんだんと研ぎ澄まされていきます。 いつかは、ITクラブでも拡張現実を取り入れた、遊びができるようになればと思います。面白いでしょ??

ニュースの読み方 ~ 一次情報が大切。見出しや記事に惑わされない ~

こんばんわ。夏休みも終わりに近づき、宿題や自由研究、読書感想文など、学生時代に慌てて終わらせていたことを思い出します。社会人では、9月の上期決算がきになり始める時期ですね。数字に追われていた昔を思い出します。きつかったですが、今となっては、数字を意識する良い経験だったと振り返ります(今だからこそ)。 さて、ITクラブではChatGPTを中心に、生成AIの活用方法をレクチャーしています。よく、生成AIに丸投げして、コピペで課題を提出して、すぐにバレてしまうことが、問題になったことが記憶にあります。しかし、安易にコピペした文書や考察は、すぐに見抜かれてしまいます。 それは、見る人が見れば、推敲された文書ではないからと判るからです。 それでは、普段の生活でどのように気をつければいいか?ちょっとだけ紹介します。 出展:Yahooニュース(8/24)より https://news.yahoo.co.jp/articles/ea60019b6951813a38f258e0e22f3877f6ab0971 上記ニュースでは、日本国内にて掲載されたニュースです。この記事では「古着をリユースするのは、エコロジーで、サスティナブルな社会を推進する。」といった程度のニュアンスでしか書かれてないです。確かに、内容はその通りです。地上資源でサーキュラーエコノミー構築を目指すことは、次世代に資する経済となります。 でも、 ことの本質は、さらに深いところにあり、それを知ることが大変重要 です。 出展:日経ビジネス(2023/12/23)より https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121800209/ 出展:2024年3月28日 2:00 [会員限定記事] https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79593700Y4A320C2MM8000/ 記事については、このブログでは多くを語りませんが、本質は「ルールメイキングされ、日本政府は批准する。」という、シンプルなロジックです。 繊維産業におけるサステナビリティ推進等に関する議論の中間とりまとめ(経済産業省) 政府のこのような情報もよく読むことをお勧めします。 現在のユニクロやGU、しまむらのようなビジネスモデルは、極めて厳しい状況に置かれていることが容易にわかり...

Google App Script を使ってWebのExcelデータを自動取得

こんばんわ。ITクラブ講師の光井です。 前回、北九州市Webサイトより表データの自動取得を、Google Spreadsheetの関数を使って自動化しました。その際、北九州市サーバーにあるExcelデータの取得は、関数ではできませんでした。それは、サーバーにあるファイルを一度、ダウンロードして変換しなければならないからです。 今回は、 Spreadsheetに埋め込める、Google App Script 機能を使って、自動化 を試みました。これは、言語としてはJAVAに近いものとのことです。 さらに、 Chat-GPT 4o と対話しながらコードを書いては修正して、自動化した 流れを紹介します。 北九州市の統計情報サイト では、上記のように、Excel方式でダウンロードできます。これを、自動でSpreadsheetに貼り付けて行きます。 こんな感じで会話がスタートします。まずは提案されたコードをそのまま書きます。でも、だいたいうまくいきません。そこで、エラー内容を対話で返していき、作りたいコードに近づけて行きます。 こんな感じで細かい指示までもらえるので、その通りにしていくと、成功しました(今回はGoogle Cloud API まで使いましたが、この辺も指示通りで)。 成功  ( ∩ ´ ∀ ` ) ∩ ワーイ こんな感じです。 Chat-GPT 4oと、どうやって対話していくかが重要。 慣れてくると対話の仕方がわかってくる。 対話していくと、コードの意図がわかってくる。 更に詳しい質問をすることで、自分の理解が深まる。 いかがでしょうか?是非、 ITクラブでChat-GPTを学んでみませんか ??

Google Spreadsheetの関数でWebデータを自動取得

こんばんは。ITクラブ講師の光井です。 今夜は、オンライン開催にてChat-GPT 4oのワークショップを開催しました。その際に例として挙げたのが、Webデータの自動取得方法です。 自動取得は「Pythonコードを書かないといけないのでは?」「デスクトップフローで自動化ってハードル高いな?」って感じていらっしゃるかもしれませんが、 Google spreadsheetの関数を使って、簡単に取得できます 。 北九州市ホームページには、多くの統計データがあります。今回は、単純な農業に関するデータを取得しました。「Importhtml」という独自関数を使うだけです。 【例】=IMPORTHTML("https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/file_0460.html", "table", 1) これを 左端のセルに入力するだけで、Webページの1番目のテーブルが自動取得されます 。もちろん、北九州市ホームページのデータが更新されれば、自動的にSpreadsheetのデータも更新されます。 いちいち、データを確認して、Spreadsheetデータを書き換えるという手間はなくなります。 これも、実はChat-GPTと会話して、簡単に構築できました。 次は、Excelデータとしてダウンロードしないといけないデータを、Google App Scriptを使って自動化をします。これは、JAVAというコードを書かないといけないのですが、Chat-GPTに書いてもらいます。その書き方と対話の仕方を、是非、ITクラブで体験してみてください。 【余談】ただ、無作為にデータを取得するのではなく、得た複数データを、自分の事業や研究に役立つための、多量変数データ解析は、順次実践していきます。これはプログラマーだけではなく、例えば、個人で営む町のスイーツショップなどでも活用できます。しかも、ほぼコストゼロです。

思わぬところに情報が落ちてる

こんばんは。ITクラブ講師の光井です。 昨今は、デジタル化が加速度的に進んでおります。ITクラブでは、いろんな最新ITツールを試してみる場です。そんな中、意外なところに、思わぬ情報が落ちていたことがあり、紹介します。 先日、早稲田大学情報生産システム研究センターでの勉強会にて、私の師である 株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント の清永社長より、添付冊子を頂戴しました。「北九州市での支援メニューが書いてあるから」とのことで、早速、読んでみました。補助金などの支援メニューのほかに、様々な情報が記載されておりました。最後のほうに、 「価格交渉ツール」 なるものの案内がありました。 埼玉県が作成した無料ツール で、Excel(マクロ)を使ったアプリです。 主要な原材料価格(1,420品目)の推移を示す資料を簡易に作成可能。 日本銀行の公表データ*に基づいており、正確性を担保。 どなたでもお使いいただけるよう表計算ソフトを使用。 民間で購入したら、高額なコンサルティング料を請求されそうな内容が、公的に無料で入手できました。 次回以後、このExcelファイルを使ってみて、どのように事業に活用できるか?いろいろといじってみます。 公的機関で無料で入手できるアプリなので、あとは自分がどう使いこなすか?がポイントになると思います。 実は、福岡県工業技術センターでも、無料ツールがあります。これはIT関連です。 このように、Chat-GPTなど生成AIが発達しておりますが、実は、ローカルにも情報はたくさん落ちており、拾っていく能力も大切です。 皆さんは、常に色んなところにアンテナを張っておくことも大切です。

道具としてのIT

こんばんわ。ITクラブ講師の光井です。 4月になり新年度となりました。ここでは、改めて「北九州ITクラブ」の趣旨について、簡単に解説させていただきます。 ITツールは日々の生活や仕事、遊びの「道具」として活用 ITやプログラミングと言えば、第一印象としては「難しい」「専門的」といった事が思い浮かびます。もちろん、GAFAのように高度な技術で創造されるアプリケーションなど、難しい専門的なことが多いです。 しかし、普段の生活を振り返ってみると、ITと言われるコトやモノは、ありとあらゆる場面で当たり前のように使ってます。スマホは言うまでもなく、現在ではAI家電、役所での手続きなど、ITに触れないことが無いと言っても過言ではありません。 みなさんが普段触れているIoTやITサービスの機能をフルで活用されてますか?実際はほとんどされてないと思います。 当クラブで主に使ってるGoogleのアプリケーション、Googleのアカウントを持ってない人はほとんどいないと言ってもいい状況です。iPhoneユーザーでもGoogleアカウントを持っている人が多いです。 「いや、持ってないよ。」と思われるかもしれませんが、Gmailを使用している時点で無料のGoogleアカウントを持っています。 無料で使用できるGoogleアプリケーション、実はとても幅広く、高度なシステムを開発しなければ、SOHOレベルのビジネスでは、Googleアプリケーションで解決できることは多々あります。 ビジネスに限らず、 「身近なITツールで、日々の生活、仕事、遊びに色どりや便利さを与える。」ことが、北九州ITクラブのテーマ でもあります。 なので、皆さん、ぜひ、 気軽にITクラブでいろんなことをチャレンジしてみてください 。 Google app sheet を使ってノーコードアプリを作成した例 自作アプリケーションも無料でできます。

Google meet × Microsoft Power point 違和感なく使えます

こんばんは。ITクラブ講師の光井です。 今日はプレ開講ということでGoogle meetにてオンラインミーティングを開催しました。GoogleWorkspaceの基本的な使い方をレクチャーしました。前回のブログでZoomとの比較をしましたが、実際の使用感について、Blogにて解説します。 実際は、Zoomと遜色なく、サードパーティー製アプリも使用できます。 以下は、Microsoft Powerpointでプレゼンを行っている画面です。全然違和感ありませんよね? もちろん、google純正である、Google slideもカンペ付きでプレゼンできます。 Zoomとの使い方の違いはあります。ちょっとしたコツで、無料で会議の幅が広がります。北九州ITクラブでは、Google workspaceの使い方を無料でレクチャーしますので、お気軽に参加してみてください。

zoomとGoogle meetの設定から読み解くビジネスモデル

こんにちは。ITクラブ講師の光井です。 皆さんが普段使われているオンラインミーティングはzoomが多いと思いますが、ITクラブが使用するGoogle meetと比較することによって、ビジネスモデルの違いが見えてきます。 今回はどちらも無料権限での比較をしてみます。そこから、どのように有料プランや自社シェア拡大を見込んでいるのかが推察されます。 【1】会議時間 zoomは40分、Google meetは60分です。 zoomは中途半端な時間です。WEBミーティングでは40分は終わらないです。zoomはマーケットのシェアを持っているので「どうやって有料プランへ移行させるか」と言う強気の事業モデルが設計できます。 シェアで劣るGoogle meetは60分という絶妙な時間設定としてzoomより長くしています。 【2】連携機能 zoomはWEBミーティングの企業であり、他のツールは弱いところがあります。サードパーティ製ソフトウェアと連携を強化しています。一方で、Googleは一通りのWEBツールを自社で開発しています。Googleの戦略は、自社ツールをシームレス連携によって顧客を取り込む戦略です。なのでmeetとの連携は充実しています。 このように、比較してみると、色々とその製品の設計意図が見えてきたります。ITクラブでは、このような分析ケーススタディも行います。

LINE x google スプレッドシートからLINE通知

こんばんは。北九州ITクラブ講師の光井です。 皆さんが良く利用しているLINEとGoogleの機能を連携させた、シンプルな仕組みについて紹介します。LINEは、日本国内で約70%が使用しているメッセージアプリで、個人同士のコミュニケーションから、グループでの情報共有、ビジネスでの使用など多岐にわたります。 LINEビジネスアカウントでは、様々な追加機能が使用できますが「月額使用料がかかってしまう」「収集されたデータを活用したり、自動化するには、サードパーティー製アプリを追加購入する必要がある」と、ある程度、収益を見込まないと、導入にはハードルがあります。 また、外部アプリによる自動化をするには、様々なコードを開発する必要があるので、ある程度の知識と技術が必要です。 北九州ITクラブでは、Google無料機能を駆使して、LINEをどこまで活用できるかもチャレンジしてみます。 皆さんにはあまりなじみのない、 LINE notify という無料のサービスがあります。発行されたトークンをコードに埋め込み、通知させることができます。 今回は、とてもシンプルなコードをGoogle SpreadsheetとGAS(google app sprict)を使って、作成しました。 Fig.1 Google spreadsheet シンプルな構成 Spreadsheetの1行目には、送信したいメッセージを入力してます。下にあるボタンを押すと、LINEグループに送信される仕組みです。一見、どのような仕組みかわからないですが、このシートにGASを埋め込んでいます。 Fig.2 埋め込んだGASコードとLINEトークン これがGASと言われる、JAVAをベースに構築されたコードです。全部自力で書くと大変ですが、ハヤカワさんが紹介した生成AIである、Chat-GPTに書かせることもできます。なので、何をやりたいか?を明確にすれば、ハードルはそんなに高くないです。塗りつぶしたところにLINE notify で発行したトークンを埋め込んでます。 実際に送信すると、どうなるでしょう?? Fig.3 LINEグループでの送信結果 上記の通り、設定したLINEグループにメッセージが送信されました!! 他にも、ITクラブでは、LINEから送信される情報を自動集計できないか?など、色々とチャレンジしていく予定...

Google workspace x evernote 連携事例 カレンダーと議事録

 こんにちわ。ITクラブ講師の光井です。 今回は、Google workspace x evernote 連携機能の1つを紹介します。 これは、Evernoteのホーム画面です。 Googleと連携させると、カレンダーであらかじめ設定された予定が表示されます。 カレンダーの予定をクリックすると、なんと、議事録やアジェンダ、タスクなどが盛り込まれたテンプレートを自動作成してくれます。 これで、ミーティングの議事録やタスク管理など、簡単かつ自動でできます。 また、Evernoteアカウントも連携できるので、Evernoteユーザーであれば共有することもできます。もちろん、Evernoteユーザー以外の方にはPDF出力機能も備えています。 連携機能や活用方法、少しずつ発信していきます。

ITクラブ Ver. 2.01 プレ開講

 こんにちは。北九州ITクラブ講師の光井です。 4月開講に向けて準備をしておりますが、本日は、Ver.1 series からのメンバーにて、プレ開講してみました。 場所は、魚町銀天街にある 北九州市ESDステーション です。 今日は魚町銀天街の協力いただいている、 癒空間DINING 轍 様よりご提供いただきました、故障したノート型パソコンの解体をしてみました。 Fig.1 クラブ風景 Fig.2 解体作業は進む ESDステーションは広く、皆さん、リラックスして作業が進みました。コツはあるものの、いざやってみて、経験を積むと、意外と単純なロジックで改造ができます。 今日は、分解して、HDDからSSDへ変更するところまでです。 その後、旦過市場へ向かい、昼食を取りました。 Fig.3 旦過市場はすごい賑わい Fig.4 小倉駅ホームでおなじみの、かしわうどん。 今の仕事になって、めっきり出張が減ったので、小倉駅に行くことがなく、久ぶりにこの味を楽しめました。やっぱり、北九州はこの味ですね!!

「北九州ITクラブ」ver.2.01 が始動します

こんにちは。ITクラブ講師の光井です。  2021年10月からのパイロット期間を経て、2022年4月から開講し、2024年3月で丸二年となりました。有志で始めた活動で、小規模ながら「IT技術を身近に、誰でも活用する」をテーマに活動してきました。 IT技術は、プログラミング言語やロボットなど、ハードルが高い印象をもってしまいますが、何も高度なことだけではありません。身近にあふれるツールや手段を、どうやって使いこなせば、日々の仕事、学問や生活が豊かになるかを考え、非営利として活動してきました。それは、今後も変わることはありません。きっかけを掴めば、誰にだって、豊かになることはできます。それはもちろん、金銭的な豊かさでもあり、心の豊かさでもあります。 今日に至るまで、様々な年齢層やバックグランドを持つ方が、ITクラブを訪れ、関わってもらいました。 2024年4月より、より活動の幅を広げ、様々な人へクラブ活動により気軽に足を運んでもらうため、Ver. 2.01 へバージョンアップします。 詳細は、また後日、アップします。