2024年残すところ、数時間となりました。ITクラブは、2024年は新しいテクノロジーを積極的に取り入れました。生成AIとGoogle workspace を中心に、「日々の生活や仕事を、ITテクノロジーを道具として使って、生産力を上げる。」ことをテーマに活動していました。
一方で、北九州市では、美術館や門司駅遺構を巡って、様々な議論が繰り広げられました。ITクラブとして、どちらを支持するという意見は、あえて述べませんが、古い言葉で「温故知新」と言われるように、「過去を学び、新しい知識を得ること。」は、とても大切なので、私の経験をご紹介させていただきます。
以前、仕事で大変お世話になりました、広島杜氏組合組合長の石川達也氏の講演です。石川氏とは、仕事の取引だったり、成分分析、技術普及について、大変お世話になりました。当時、竹鶴酒造の杜氏をされていた頃、石川氏の思想、ご経験を色々と教えていただいたなかで、大変印象に受けたのは、伝統を重んじた中で、新しいことに挑戦することです。それは、決して新しいものに作り替えるのではなく、伝統を尊重し、その息吹を盛り込みながら、酒造りをすることです。
本講演では、広島杜氏組合組合長の石川達也氏が、伝統的な酒造りの本質と、広島の酒造りの歴史における三浦千三郎氏の功績について語っています。
石川氏はまず、伝統とは単に古いものを指すのではなく、「普遍性を持つもの」だと定義します。つまり、いつの時代にも通用する価値を持つものだけが伝統と呼べるという考え方です。酒造りの世界では、江戸時代末期までに伝統的な酒造りがほぼ完成し、その技術は普遍的な価値を持つと石川氏は考えています。
その上で、石川氏は明治時代以降の酒造りの変化について言及します。明治維新による酒株制度の廃止は、新規参入者を増やし、酒造りの技術レベルを低下させました。また、西洋化を目指す社会風潮の中で、伝統的な酒造りは軽視される傾向にありました。
このような状況の中で、三浦千三郎氏は広島の酒造りを大きく発展させました。三浦氏は、徹底した基本の大切さを説き、灘・伏見とは異なる、淡色で甘みのある酒造りを確立しました。これは、当時の全国的な品評会で高い評価を受け、広島の酒の地位向上に大きく貢献しました。
しかし、三浦氏の成功は、皮肉にも伝統的な酒造りから逸脱した方法を生み出す結果にも繋がりました。色を薄くすることが良い酒の条件と誤解され、活性炭濾過による脱色といった手法が広まりました。これは、本来の酒造りの基本がおろそかになる一因となったと石川氏は指摘します。
石川氏は、三浦氏の功績は技術的なものだけではないと強調します。三浦氏は、自分が得た技術や情報を惜しみなく公開し、広島の酒造り全体を底上げしました。「自分だけ良ければいい」というのではなく、「みんなで良くならないと意味がない」という精神こそが、広島の酒造りの伝統だと石川氏は考えています。
最後に石川氏は、現代の広島の酒造りについて、それぞれの蔵が切磋琢磨しながら、三浦氏の精神を受け継ぎ、「みんなで良くなる」ことを目指していくことの重要性を訴えかけています。
本講演は、伝統的な酒造りの本質、歴史、そして未来への展望を、広島の酒造りの具体的な事例を通して示唆に富んだ内容となっています。
1.三浦千三郎氏の精神に倣い、地域全体で保存・活用に取り組む体制を構築する。
石川氏の講演では、広島の酒造りにおける三浦千三郎氏の功績として、技術の公開と地域全体の底上げを強調しています。特定の団体だけでなく、行政、地域住民、専門家など、多様な主体の連携による保存・活用体制を構築することが重要です。
2.伝統・歴史の「普遍性」を見出し、現代に活かせる価値を創造する。
石川氏は、伝統とは単に古いものを指すのではなく、普遍性を持つものだと述べています。単に古い建造物として保存するのではなく、その歴史的・建築的価値を現代に活かせる形で再解釈し、新たな価値を創造する必要があります。
例えば、価値を現代に伝える方法として、遺構を保存・展示するだけでなく、その技術を用いたワークショップや、現代建築への応用などを検討することが考えられます。
3. 近代化を解明・理解し、地域の歴史的魅力を向上させる。
北九州市にある様々な文化財は、近代化初期の都市開発を理解する上で、重要な手がかりとなります。当時の都市計画や人々の暮らしを理解ることで、地域の歴史的魅力を向上させ、観光資源としての活用も期待できます。
北九州市にある歴史的な文化財を、単なる過去の遺物としてではなく、未来へ繋がる地域資源として活用していくことが重要です。
コメント
コメントを投稿