スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

DXが難しいと思う事業でもチャレンジする価値あり(農業編)

こんにちは。ITクラブ講師の光井です。 ITクラブ Ver2.30 として、CANDLEでスタートし、もうすぐ1か月になろうとしています。この期間だけでも様々な出会いがあり、運営陣として感謝申し上げます。 さて、ITクラブでは「 IT技術を身近に、誰もが活用できる社会へ。」をテーマに、メンバーの皆さんの生活や趣味、仕事などで役立つノウハウを身に付けたり試してみる場として、マイペースに活動をしております。 「自分にはITは関係ないや」って感じているかもしれないですが、意外と知られていない、DX事例を紹介したいと思います。 今回は農業分野です。 <農業向け栽培管理支援システム「xarvio®(ザルビオ)フィールドマネージャー」> https://www.xarvio-japan.jp/ 出展:BASFデジタルファーミング社 実際の導入事例(山口県) を見てみてください。一見、ITに無頓着っぽい方が、ITを駆使して農業を実践されています。めちゃ、かっこよくないですか? 本システムは、 世界最大の化学メーカーであるドイツのBASF社 が開発したシステムで、衛星画像からAIが解析して、肥料の撒き方を教えてくれます。もちろん、BASF社農薬を優先的に販売していくためのシステムですので、ビジネスの意図は大きいです。 しかし、ザルビオに限らず、ITを道具として駆使すれば、自分のビジネスや生活が劇的に変化する可能性はあります。 ぜひ、 ITクラブで試してみませんか ??

Google Spreadsheetの関数でWebデータを自動取得

こんばんは。ITクラブ講師の光井です。 今夜は、オンライン開催にてChat-GPT 4oのワークショップを開催しました。その際に例として挙げたのが、Webデータの自動取得方法です。 自動取得は「Pythonコードを書かないといけないのでは?」「デスクトップフローで自動化ってハードル高いな?」って感じていらっしゃるかもしれませんが、 Google spreadsheetの関数を使って、簡単に取得できます 。 北九州市ホームページには、多くの統計データがあります。今回は、単純な農業に関するデータを取得しました。「Importhtml」という独自関数を使うだけです。 【例】=IMPORTHTML("https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/file_0460.html", "table", 1) これを 左端のセルに入力するだけで、Webページの1番目のテーブルが自動取得されます 。もちろん、北九州市ホームページのデータが更新されれば、自動的にSpreadsheetのデータも更新されます。 いちいち、データを確認して、Spreadsheetデータを書き換えるという手間はなくなります。 これも、実はChat-GPTと会話して、簡単に構築できました。 次は、Excelデータとしてダウンロードしないといけないデータを、Google App Scriptを使って自動化をします。これは、JAVAというコードを書かないといけないのですが、Chat-GPTに書いてもらいます。その書き方と対話の仕方を、是非、ITクラブで体験してみてください。 【余談】ただ、無作為にデータを取得するのではなく、得た複数データを、自分の事業や研究に役立つための、多量変数データ解析は、順次実践していきます。これはプログラマーだけではなく、例えば、個人で営む町のスイーツショップなどでも活用できます。しかも、ほぼコストゼロです。

思わぬところに情報が落ちてる

こんばんは。ITクラブ講師の光井です。 昨今は、デジタル化が加速度的に進んでおります。ITクラブでは、いろんな最新ITツールを試してみる場です。そんな中、意外なところに、思わぬ情報が落ちていたことがあり、紹介します。 先日、早稲田大学情報生産システム研究センターでの勉強会にて、私の師である 株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント の清永社長より、添付冊子を頂戴しました。「北九州市での支援メニューが書いてあるから」とのことで、早速、読んでみました。補助金などの支援メニューのほかに、様々な情報が記載されておりました。最後のほうに、 「価格交渉ツール」 なるものの案内がありました。 埼玉県が作成した無料ツール で、Excel(マクロ)を使ったアプリです。 主要な原材料価格(1,420品目)の推移を示す資料を簡易に作成可能。 日本銀行の公表データ*に基づいており、正確性を担保。 どなたでもお使いいただけるよう表計算ソフトを使用。 民間で購入したら、高額なコンサルティング料を請求されそうな内容が、公的に無料で入手できました。 次回以後、このExcelファイルを使ってみて、どのように事業に活用できるか?いろいろといじってみます。 公的機関で無料で入手できるアプリなので、あとは自分がどう使いこなすか?がポイントになると思います。 実は、福岡県工業技術センターでも、無料ツールがあります。これはIT関連です。 このように、Chat-GPTなど生成AIが発達しておりますが、実は、ローカルにも情報はたくさん落ちており、拾っていく能力も大切です。 皆さんは、常に色んなところにアンテナを張っておくことも大切です。

【シリーズ】第四次産業革命 〜 GAIA-X〜

こんにちは。ITクラブ講師の光井です。 ITクラブ ver.2.30 は、6月1日にリアル開催場所を CANDLE に移し、キックオフします。ここから、皆さまとマイペースに活動していこうかと思いますので、ご興味あるかたは、お気軽にお越しください。 さて、すこし、世の中の動きを、ITクラブ目線で紹介させていただきます。 Fig. 蒸気機関 産業遺産として 九州工大戸畑キャンパスに当時の工作機械 が保存されています 第四次産業革命の初期、2010年後半では、ドイツ政府主導でのIndustrie4.0政策が進められ、①バリューチェーンの水平統合 ②製造システムのネットワーク化と垂直統合 ③End to end のエンジニアリングチェーンの統合 が最終ゴールであると報告されています。 ちょっとわかりにくいかもですが、ざっと言うと「製造システム全体をパッケージ化してブラックボックス化し、標準化で牛耳る。」(で合ってますかね、、)ことです。 近年は、新しい動きがあり、 GAIA-X という概念があります。こちらは、Industrie 4.0プラットフォーマーのアンチテーゼのような「自律分散型の企業間データ連携の仕組み」と 藤野先生が解説 されています。 GAIA-Xについては、今後、かみ砕いていこうかと思いますが、ざっと、 Youtubeサイトにてその光景 が見れます(もちろん、オープンで)。 Youtubeサイトを見てみると感じる事があると思います。「登録者数少なっ」「再生回数少なっ」「全然バズってないやん」。その通りです。でも、標準化やルールメイキングは、それらの要素は重要ではなく、議論した事実が大切です。つまり、 オープンに議論した結果、こうなりました 、という道筋です。 私たちの普段の生活でも、 色んなことが、いつの間にか決められ、ルールとなっている ことが多数あります。ITクラブでは、そのようなことに 「少しでも関心をもって、自分で調べる。」ことを大切にしております 。

手書きの効果

こんにちは。ITクラブ講師の光井です。 皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?私は、北九州から離れられず、仕事をしながら、家族との時間、ITクラブの事務作業、、、など、隙間時間をうまく活用しながら、過ごしております。 つい慌ただしいと、いろんなことに、追われてしまいがちですが、そんな時にこそ、 手書きをオススメします 。 Fig. 私が愛用している手帳。画像処理で伏せているところが多いですが、ニュアンスとして。 「ITクラブなのに手書き?時代に逆行してない??」と思われるかもしれませんが、人間が文字や紙を発明して4000年、書くことは脳にとても良い効果を与えます。 リンク: モレスキン社「科学によれば、書く量が多いほど、脳によい。」 私自身も、普段は様々なデジタルツールをほぼフル活用しています。Google Workspaceのカレンダー、メモ、スマートキャンパス等々。特にスケジューリングは、Googleを中心に様々なアプリを連携させ、急な予定変更なども、迅速かつ確実に対応し、リマインドできる仕組みを構築しております(この方法に興味のあるかたは、 ITクラブに是非参加してみて ください)。 では、手帳を何に使っているか?というと、殆ど、 日記+思考整理+振り返り に使っております。私は能率手帳の Nolty No.2281 を使用しております。 スケジューリングのスペースは小さく、フリースペースがメインです。 ここに、1週間の出来事や思考、アイディアをまとめ、頭を整理します。 文字に起こすことも、図解することも出来ます。 仕事関係は黒色、プライベートなどは青色など、使い分け。 蛍光ペンなどを使って、視覚的にカラフルにする。 出展: Nolty手帳活用例 手帳については、社会人になって色々と試行錯誤をしながら、現在の運用に至ってます。きっともっと素敵な使い方があると思います。ITクラブでは、皆さまのアイディアもお待ちしております。 気軽にフラッと参加ください 。 P.S. 町の書店さんも、ぜひ、ITクラブに来てみてください。一緒にアプリケーションを考えて行きましょう。 そして能率手帳さま、案件いただけたら嬉しいです ww

日本のITは進んでいるのか?

 私の年代は、ITが成長するのを身近に見てきた世代です。 小学生のころには大人が ワープロ を使っており、それがパソコンに変わっていきました。 中学生になると ポケベル が PHS に移行していき、高校生の時には携帯電話(ガラケー)になり、大人になってスマホに変わりました。 インターネットも、高校生の時は電話回線を使った ISDN というものでした。 ウェブサイトが表示されるのにすごく時間がかかる程度しかスピードがなく、さらに使い放題ではなかったのでものすごく高額な請求がくる時がありましたが、大学生の時にADSLが普及し使い放題になりました。 今は光回線に変わり、映画も簡単に見ることができます。 以前の技術を知ってしまったがゆえに、我々から上の世代には弊害もあります。 「自分は今のままで十分」と考えてしまい、新しい技術や道具の導入が億劫になるのです。 これは大きな問題で、例えば企業の社長さんたちにも同じような考えになってしまう人がいます。 新しい事業や設備にお金をかけないといけないのに、企業のトップが「古いままで十分じゃない?」と考えてしまうと、話が進まなくなってしまいます。 もちろんすべての経営者がそうだというわけではありませんが。 一方で、東南アジアの国々を見てるとちょっと違います。 私は仕事で東南アジアに行くことが多いのですが、ここ10年ほどでびっくりするくらい変わっています。 その一つに東南アジアの経営者たちは「古いままで十分」という考え方が少ないからではないかと考えます。 日本と違い、東南アジアの国々で一般家庭に先に書いたような、ワープロ、ポケベル、ISDNなどが普及した時期はほぼありません。 国内の インフラ が整っていなかったので、近年いきなりスマホやタブレットが普及し始めました。 古い技術が普及していたタイミングがないので、「古いままで十分」という考え方がまだまだないのです。 というか古いものがあまり存在しないという言い方が正しいでしょう。 しかも、スマホやPCの技術は一般家庭レベルで必要な分としては頭打ちしています。 そうなると、ここ数年で取り入れたものは新しいものばかりなのです。 windows10 のサポート期限が2025年10月になってます。 日本ではwindows10以前のバージョンが入っているPCが60%を超えているそうです。 そ...

【シリーズ】第四次産業革命 〜 化学者目線 〜

こんばんわ。ITクラブ講師の光井です。 シリーズで第四次産業革命について、簡単に解説させていただく、第二弾です。前回化学者目線で書くといったのに、化学の話が出なかったと、同じ九工大化学系材料技術者の後輩からツッコミを受け、改めて、化学について考察します。 出展: 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ LC-2060D 化学、つまりChemicalと言われる分野では、液体・流体を扱います。自動車産業やハイテク機器とは違い、非常に制御が難しい分野で、「圧力、温度、送液のタイミングなどを、1℃、1Paだけ〇〇時間変更する」といった繊細な制御にて高度な構造をもつ製品ができます。 この分野は、日本企業が世界をリードしている ことは、意外と皆さんご存知ではないでしょうか?? 出展:株式会社RESONAC 記者会見より さて、私の普段の仕事の現場では、どんな影響があるのでしょうか?化学品の構造、性能などを品質保証するためには、生産工程及び出荷での検査があります。これは非常に重要なことであります。 日本国内にも 島津製作所 や 日立ハイテクサイエンス 、 日本電子 、小さくても フロンティアラボ のような技術に立脚した、世界で戦う国際企業が多数あります。実はここ10年くらい、このアーキテクチャが大きく変わりました。 昨今、製薬企業のデータ改ざん、不正問題が多発しました。そこで、導入されたのが Data Integrity という概念です。いつ、だれが、なにを、どのように、した。これを電子的に記録し、厚生労働省や所轄薬務課が監査するわけです。過去、紙の検査記録が主流でしたが、現在は基本的に禁止となっています。 なぜなら、そのデータがいつ印刷され、どのように取り扱われたのか?を証明できないのです。印刷物に日付時刻が印字されてるのでは?と思われるかと思いますか、その時刻が正しいとどうやって証明するのですか? これが現実です。この規制に対応するには、アメリカのメーカーのソフトウェアを購入するのが一番楽です。固有名称は割愛しますが、米国FDAを退官した官僚とメガファーマが手を組んで規制(ルールメイキング)したからです。 日本は?というと、もちろん、この規制に準ずることになりました(当たり前のように)。なので、昨今不正が多いのは、規制によってあぶり出されたことはプラスの側面です。マイナス...