スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

過去を学び、新しい知識を得ること。

2024年残すところ、数時間となりました。ITクラブは、2024年は新しいテクノロジーを積極的に取り入れました。生成AIとGoogle workspace を中心に、「日々の生活や仕事を、ITテクノロジーを道具として使って、生産力を上げる。」ことをテーマに活動していました。 一方で、北九州市では、美術館や門司駅遺構を巡って、様々な議論が繰り広げられました。ITクラブとして、どちらを支持するという意見は、あえて述べませんが、古い言葉で「温故知新」と言われるように、「過去を学び、新しい知識を得ること。」は、とても大切なので、私の経験をご紹介させていただきます。 出展:東広島市公式チャンネルより 以前、仕事で大変お世話になりました、広島杜氏組合組合長の石川達也氏の講演です。石川氏とは、仕事の取引だったり、成分分析、技術普及について、大変お世話になりました。当時、竹鶴酒造の杜氏をされていた頃、石川氏の思想、ご経験を色々と教えていただいたなかで、大変印象に受けたのは、伝統を重んじた中で、新しいことに挑戦することです。それは、決して新しいものに作り替えるのではなく、伝統を尊重し、その息吹を盛り込みながら、酒造りをすることです。 本講演では、広島杜氏組合組合長の石川達也氏が、伝統的な酒造りの本質と、広島の酒造りの歴史における三浦千三郎氏の功績について語っています。 石川氏はまず、 伝統とは単に古いものを指すのではなく、 「普遍性を持つもの」 だと定義します 。つまり、 いつの時代にも通用する価値を持つものだけが伝統と呼べるという考え方 です。酒造りの世界では、江戸時代末期までに伝統的な酒造りがほぼ完成し、その技術は普遍的な価値を持つと石川氏は考えています。 その上で、石川氏は明治時代以降の酒造りの変化について言及します。明治維新による酒株制度の廃止は、新規参入者を増やし、酒造りの技術レベルを低下させました。また、西洋化を目指す社会風潮の中で、伝統的な酒造りは軽視される傾向にありました。 このような状況の中で、三浦千三郎氏は広島の酒造りを大きく発展させました。三浦氏は、徹底した基本の大切さを説き、灘・伏見とは異なる、淡色で甘みのある酒造りを確立しました。これは、当時の全国的な品評会で高い評価を受け、広島の酒の地位向上に大きく貢献しました。 しかし、三浦氏の成功は、皮肉にも伝統的な酒...
最近の投稿

データは冷静に見てみましょう(事例:北九州市X会議)

気付けば、2024年もあっという間に過ぎ去り、残すところ3日となりました。 今年は、能登半島地震に始まり、羽田空港航空機事故、小倉北区の鳥町商店街火災と、天災から事故、火災と、災いからスタートしました。被害にあわれた方の、一日も早い復興をお祈りするとともに、自分で努力して支援できることは、継続する所存です。 このようなご時世でも、決して悲観せず、前向きに歩み続けないといけないと、改めて意識を改めた次第です。 さて、北九州市では、街を良くしていこうという想いのなか、様々な議論がなされている中で、「X会議」というものを事例に上げたいと思います。 X会議とは? →  X会議の資料 「北九州市では、基本構想等に基づいた行財政運営を将来にわたって着実に進め、未来への挑戦を続ける都市としての持続可能性を保ち、安心安定した生活環境を次世代に引き継ぐべく、令和5年度から市政変革の取組みを進めています。  令和6年度より、市役所各部局における市政変革の取組みを報告・討議する「X会議(市政変革会議)」を開催します。本会議は、検討過程の「見える化」を図るため、公開で行います。また、自治体における経営改革や検討テーマ等に知見のある有識者から助言を得ながら進めていきます。」 出展:北九州市役所「 ページ番号:000172699 更新日 : 2024年12月24日 」より 様々な議論が取り交わされているなかで、「第3回X会議(令和6年10月30日)資料4 「公共施設マネジメント」経営分析経過報告書(PDF形式:1,393KB)」を取り上げてみたいと思います。 Fig.1 これまでの公共施設マネジメント(H28~)・・供給者目線重視 出展: 北九州市ホームページより ここの 「結論」 と 「数字」 に着目したいと思います。 <結論> 市民1人あたりの施設保有量が多い中、何も対策を打たずに施設の建替えや改修を行うことは持続可能ではない。 <数字> ・市民1人あたりの施設保有量は政令市の中で最も多く、政令市平均の約1.5倍 ITクラブでは「事実、理論や数字を大切にする。」方針ですので、そこに倣って解析・解説してみたいと思います。 <ITクラブ的結論の解析> 保有施設の数を、市民一人あたりで割っているが、なぜ、そのような解析をしたのか? 一人当たりの施設保有数で解析した、パフォーマンスが評価さ...

【第四次産業革命】難しそうで、意外と大切なシンプルなこと。

こんばんは。ITクラブです。 第四次産業革命シリーズですが、今回はより身近な内容をご紹介します。北九州市は官営八幡製鉄所を出発点に、モノづくりの街として発展してきました。一方で、第四次産業革命は、ヨーロッパ、とくにドイツが起点となった、ものづくりアーキテクチャの革新でありますが、難しい概念もありつつ、実は、基本概念は、とてもシンプルです(ITクラブは、ここを大切にしております)。 Fig.1 Reference Architecture Model Industrie 4.0(RAMI4.0) 上記は、ドイツ政策 「Industrie 4.0」の基本構造である「Reference Architecture Model Industrie 4.0(RAMI4.0)」というモデル です。これは、とても難しいです。概念だけではなく、各レイヤー構成要素が、国際規格化されており、それを参照に、製品設計や、ビジネスモデルを勘案することが、要素です。 これにご興味があるかたは、別枠で、ご説明させていただきます(DMでご依頼ください)。 現在のビジネスにおいて、実は、Industrie 4.0 で提唱された概念は、簡単なところですでに浸透しております。 ↓これは、めちゃ参考になりますので、 ブックマークおススメ です https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/industry.jsp 上記は、日本屈指の高利益企業のキーエンスのWebサイトからです。ここに記載のとおり、 「データを収集して、組み合わせて、経営や生産、サービスに活用する。」 ことが、実はとても大切なことです。 製造現場でもそうですが、普段の生活でデータを収集して活用されてないことは、実は90%程度にも上ります。最も身近なものは、Apple watch でバイタルデータを収集したり、iPhone で電子決済することです。ここで、自分が知らないところで、データが収集されております。 このデータを積み重ね、マーケティングに活かしているのが、現代ビジネスでは欠かせません。ITクラブでは、データ活用を重視しております。もっと簡単で実用的なデータ収集と活用のシンプルなITツールを作りますので、是非、ITクラブに遊びにきてください。

パソコンのディスプレイは要らなくなるかも

こんばんは。北九州ITクラブです。 久しぶりのBlog更新となります。 2024年11月、Appleは待望の 「M4」チップを搭載した新型Mac を発表しました。Appleシリコンとして第4世代となるM4は、前世代のM3から性能が大幅に向上し、特にAI・機械学習タスクに強化が施されています。M4チップは、最新の5nmプロセス技術で製造され、10コアCPU(高性能コア6つ、高効率コア4つ)と16コアのGPUを搭載。これにより、一般的な作業からグラフィック処理、ゲーム、3Dレンダリングまで、高いパフォーマンスを発揮します。また、ニューラルエンジンも強化され、AI処理速度は前世代比で最大2倍に向上。リアルタイムの音声認識や画像処理、生成AIの実行など、よりスムーズに行えるようになっています。さらに、メモリ帯域も拡大し、最大32GBの統合メモリをサポートすることで、マルチタスクや複雑なプロジェクトもスムーズに処理可能です。M4チップ搭載Macは、クリエイターやプロフェッショナルユーザーにとって強力なツールとなるでしょう。 実は、日本では未発売であるApple Vision Pro を使うと、なんとディスプレイが不要になります。Vison Pro は、まだまだ開発途中ですが、日本に投入されるときは、さらに洗練されていると思います。 Fig.1  大石結花 // Yuka Ohishi  YouTube チャンネルより抜粋 大石結花 // Yuka Ohishi氏のYouTubeに紹介されていますが、今までは思いもつかなかったことが、世界では、色々とすすんでいます。これは、AR(拡張現実)技術の一つです。 このような、最新のテクノロジーを普段の生活で実際に触れる機会は、少ないですが、現在はYouTubeなど、媒体や地域に限らず、世界中の情報を得られます。 このような情報は、意図して触れるように、意識していると、感覚はだんだんと研ぎ澄まされていきます。 いつかは、ITクラブでも拡張現実を取り入れた、遊びができるようになればと思います。面白いでしょ??

ニュースの読み方 ~ 一次情報が大切。見出しや記事に惑わされない ~

こんばんわ。夏休みも終わりに近づき、宿題や自由研究、読書感想文など、学生時代に慌てて終わらせていたことを思い出します。社会人では、9月の上期決算がきになり始める時期ですね。数字に追われていた昔を思い出します。きつかったですが、今となっては、数字を意識する良い経験だったと振り返ります(今だからこそ)。 さて、ITクラブではChatGPTを中心に、生成AIの活用方法をレクチャーしています。よく、生成AIに丸投げして、コピペで課題を提出して、すぐにバレてしまうことが、問題になったことが記憶にあります。しかし、安易にコピペした文書や考察は、すぐに見抜かれてしまいます。 それは、見る人が見れば、推敲された文書ではないからと判るからです。 それでは、普段の生活でどのように気をつければいいか?ちょっとだけ紹介します。 出展:Yahooニュース(8/24)より https://news.yahoo.co.jp/articles/ea60019b6951813a38f258e0e22f3877f6ab0971 上記ニュースでは、日本国内にて掲載されたニュースです。この記事では「古着をリユースするのは、エコロジーで、サスティナブルな社会を推進する。」といった程度のニュアンスでしか書かれてないです。確かに、内容はその通りです。地上資源でサーキュラーエコノミー構築を目指すことは、次世代に資する経済となります。 でも、 ことの本質は、さらに深いところにあり、それを知ることが大変重要 です。 出展:日経ビジネス(2023/12/23)より https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121800209/ 出展:2024年3月28日 2:00 [会員限定記事] https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79593700Y4A320C2MM8000/ 記事については、このブログでは多くを語りませんが、本質は「ルールメイキングされ、日本政府は批准する。」という、シンプルなロジックです。 繊維産業におけるサステナビリティ推進等に関する議論の中間とりまとめ(経済産業省) 政府のこのような情報もよく読むことをお勧めします。 現在のユニクロやGU、しまむらのようなビジネスモデルは、極めて厳しい状況に置かれていることが容易にわかり...

AIアプリケーションの構築と運用を支援するプラットフォーム

こんにちは。お盆に入りましたが、昔は「暑さは彼岸まで」と言ってましたが、気候が涼しくなる兆候はなく、まだまだ、暑い日が続くと見込まれます。海水浴でも、涼しいと思われますが、太陽からの輻射熱は関係なく、身体に影響しますので、ご注意くださいね。 さて、なかなか暑く、外で羽を伸ばしづらいときは、生成AIで遊んでみるのもありかもです。ITクラブでは、 Difyというサービス を使い始めました。 Difyは、AIアプリケーションの構築と運用を支援するプラットフォームです。開発者や企業が、コードなしでカスタムAIアプリケーションを迅速に作成できるツールやインフラを提供します。主な機能には、AIモデルの統合、データ処理、自動化されたワークフロー、そしてユーザーインターフェースのカスタマイズが含まれます。これにより、AIを活用したソリューションを効率的に開発し、実際のビジネスに適用することが可能です。 このサービスは、Googleアカウントで登録が可能で、エントリーアカウントでも十分に使用できます。一番簡単なのは、ChatBOTです。 ITクラブのチャットボット をHPに埋め込みました。ChatBOTって結構難しそうなイメージでしたが、Difyでは、仕様要件さえ入力すれば、ものの数分でChatBOTができました。 めちゃ簡単でした。そして、このようにHPに埋め込んでいます。 こんな感じで、HPに埋め込んでます。埋め込んだところからチャットもできますが、別ウインドウで開くこともできます(いいね!ボタンの横のバナーより)。 最初のお問い合わせや疑問に関して、丁寧に答えます。AIが自動で応答するにしても、最初の要件設定は大切です。要件設定、めちゃ難しいと感じますが、Difyでは簡単です。正しく仕様を記述すれば大丈夫です。 ITクラブでやってみませんか?めちゃ簡単ですし、面白いです。今後はDifyを使って、ワークフローの自動化もやってみようかと思います。 【ITクラブHP】 北九州ITクラブ | IT教室 | 福岡県北九州市 (kitakyushu-itclub.org)  L  お問い合わせはコチラ

数学はどこで使うの?

こんにちは。学生さんは夏休みに入って、海や山、部活やイベントなど、楽しい計画がたくさんあると思います。ぜひ、今しかできない思い出を作ってください。 さて、小学生から大学生まで、学び続ける科目に「数学」があります。「数学なんて勉強して、いつ、使うんだよ!!」って感じられている方も多いと思います。実際、私もそうでした。私も社会に出て働き、20年以上経過しました。今、改めて「数学はとても重要である」と再認識しています。 ITクラブで学ぶ、プログラミングやDXも、数学的アプローチが重要になります。ITクラブでは、本気のプログラミングよりは、会話のような数学的ロジカル思考を経験する場所になりますので、かしこまることはありません(笑)しかし、世界の先端ビジネスでは、実は数学的なアプローチによって、基礎技術を確立するため、それを取り扱うにも、数学的な思考が大切になります。 Fig. 出展:Agilent Technologies社の資料より 上記は、 Agilent Technologies 社の解説書の冒頭に記載されています。アジレント?皆さん馴染みのない企業名だと思われていると思いますが、元社名は、ヒューレットパッカード(HP)です。世界的には最先端のテクノロジー企業で、本社はアメリカのApple本社の隣です。 書くと、長くなってしまうので割愛しますが、報道メディアでは「DX」「起業家」「ベンチャー」「起業」「スタートアップ」と表向きには持ち上げられてますが、世界の現実は、基礎的な学術アプローチでイノベーションされているともとらえられます。 私は決して数学が得意ではないです。なので、高校数学(数学1、Aとか)地道にやり直そうかなと、考えてます。ITクラブで一緒に数学を勉強する大人や子供も募集しますので、 お気軽にITクラブに来てみてください 。 次回は、第四次産業革命、ハノーバメッセなどの中身、少し具体的な話をしたいと思います。