2024年残すところ、数時間となりました。ITクラブは、2024年は新しいテクノロジーを積極的に取り入れました。生成AIとGoogle workspace を中心に、「日々の生活や仕事を、ITテクノロジーを道具として使って、生産力を上げる。」ことをテーマに活動していました。 一方で、北九州市では、美術館や門司駅遺構を巡って、様々な議論が繰り広げられました。ITクラブとして、どちらを支持するという意見は、あえて述べませんが、古い言葉で「温故知新」と言われるように、「過去を学び、新しい知識を得ること。」は、とても大切なので、私の経験をご紹介させていただきます。 出展:東広島市公式チャンネルより 以前、仕事で大変お世話になりました、広島杜氏組合組合長の石川達也氏の講演です。石川氏とは、仕事の取引だったり、成分分析、技術普及について、大変お世話になりました。当時、竹鶴酒造の杜氏をされていた頃、石川氏の思想、ご経験を色々と教えていただいたなかで、大変印象に受けたのは、伝統を重んじた中で、新しいことに挑戦することです。それは、決して新しいものに作り替えるのではなく、伝統を尊重し、その息吹を盛り込みながら、酒造りをすることです。 本講演では、広島杜氏組合組合長の石川達也氏が、伝統的な酒造りの本質と、広島の酒造りの歴史における三浦千三郎氏の功績について語っています。 石川氏はまず、 伝統とは単に古いものを指すのではなく、 「普遍性を持つもの」 だと定義します 。つまり、 いつの時代にも通用する価値を持つものだけが伝統と呼べるという考え方 です。酒造りの世界では、江戸時代末期までに伝統的な酒造りがほぼ完成し、その技術は普遍的な価値を持つと石川氏は考えています。 その上で、石川氏は明治時代以降の酒造りの変化について言及します。明治維新による酒株制度の廃止は、新規参入者を増やし、酒造りの技術レベルを低下させました。また、西洋化を目指す社会風潮の中で、伝統的な酒造りは軽視される傾向にありました。 このような状況の中で、三浦千三郎氏は広島の酒造りを大きく発展させました。三浦氏は、徹底した基本の大切さを説き、灘・伏見とは異なる、淡色で甘みのある酒造りを確立しました。これは、当時の全国的な品評会で高い評価を受け、広島の酒の地位向上に大きく貢献しました。 しかし、三浦氏の成功は、皮肉にも伝統的な酒...
気付けば、2024年もあっという間に過ぎ去り、残すところ3日となりました。 今年は、能登半島地震に始まり、羽田空港航空機事故、小倉北区の鳥町商店街火災と、天災から事故、火災と、災いからスタートしました。被害にあわれた方の、一日も早い復興をお祈りするとともに、自分で努力して支援できることは、継続する所存です。 このようなご時世でも、決して悲観せず、前向きに歩み続けないといけないと、改めて意識を改めた次第です。 さて、北九州市では、街を良くしていこうという想いのなか、様々な議論がなされている中で、「X会議」というものを事例に上げたいと思います。 X会議とは? → X会議の資料 「北九州市では、基本構想等に基づいた行財政運営を将来にわたって着実に進め、未来への挑戦を続ける都市としての持続可能性を保ち、安心安定した生活環境を次世代に引き継ぐべく、令和5年度から市政変革の取組みを進めています。 令和6年度より、市役所各部局における市政変革の取組みを報告・討議する「X会議(市政変革会議)」を開催します。本会議は、検討過程の「見える化」を図るため、公開で行います。また、自治体における経営改革や検討テーマ等に知見のある有識者から助言を得ながら進めていきます。」 出展:北九州市役所「 ページ番号:000172699 更新日 : 2024年12月24日 」より 様々な議論が取り交わされているなかで、「第3回X会議(令和6年10月30日)資料4 「公共施設マネジメント」経営分析経過報告書(PDF形式:1,393KB)」を取り上げてみたいと思います。 Fig.1 これまでの公共施設マネジメント(H28~)・・供給者目線重視 出展: 北九州市ホームページより ここの 「結論」 と 「数字」 に着目したいと思います。 <結論> 市民1人あたりの施設保有量が多い中、何も対策を打たずに施設の建替えや改修を行うことは持続可能ではない。 <数字> ・市民1人あたりの施設保有量は政令市の中で最も多く、政令市平均の約1.5倍 ITクラブでは「事実、理論や数字を大切にする。」方針ですので、そこに倣って解析・解説してみたいと思います。 <ITクラブ的結論の解析> 保有施設の数を、市民一人あたりで割っているが、なぜ、そのような解析をしたのか? 一人当たりの施設保有数で解析した、パフォーマンスが評価さ...