スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

日本のITは進んでいるのか?

 私の年代は、ITが成長するのを身近に見てきた世代です。 小学生のころには大人が ワープロ を使っており、それがパソコンに変わっていきました。 中学生になると ポケベル が PHS に移行していき、高校生の時には携帯電話(ガラケー)になり、大人になってスマホに変わりました。 インターネットも、高校生の時は電話回線を使った ISDN というものでした。 ウェブサイトが表示されるのにすごく時間がかかる程度しかスピードがなく、さらに使い放題ではなかったのでものすごく高額な請求がくる時がありましたが、大学生の時にADSLが普及し使い放題になりました。 今は光回線に変わり、映画も簡単に見ることができます。 以前の技術を知ってしまったがゆえに、我々から上の世代には弊害もあります。 「自分は今のままで十分」と考えてしまい、新しい技術や道具の導入が億劫になるのです。 これは大きな問題で、例えば企業の社長さんたちにも同じような考えになってしまう人がいます。 新しい事業や設備にお金をかけないといけないのに、企業のトップが「古いままで十分じゃない?」と考えてしまうと、話が進まなくなってしまいます。 もちろんすべての経営者がそうだというわけではありませんが。 一方で、東南アジアの国々を見てるとちょっと違います。 私は仕事で東南アジアに行くことが多いのですが、ここ10年ほどでびっくりするくらい変わっています。 その一つに東南アジアの経営者たちは「古いままで十分」という考え方が少ないからではないかと考えます。 日本と違い、東南アジアの国々で一般家庭に先に書いたような、ワープロ、ポケベル、ISDNなどが普及した時期はほぼありません。 国内の インフラ が整っていなかったので、近年いきなりスマホやタブレットが普及し始めました。 古い技術が普及していたタイミングがないので、「古いままで十分」という考え方がまだまだないのです。 というか古いものがあまり存在しないという言い方が正しいでしょう。 しかも、スマホやPCの技術は一般家庭レベルで必要な分としては頭打ちしています。 そうなると、ここ数年で取り入れたものは新しいものばかりなのです。 windows10 のサポート期限が2025年10月になってます。 日本ではwindows10以前のバージョンが入っているPCが60%を超えているそうです。 そ...

【シリーズ】第四次産業革命 〜 化学者目線 〜

こんばんわ。ITクラブ講師の光井です。 シリーズで第四次産業革命について、簡単に解説させていただく、第二弾です。前回化学者目線で書くといったのに、化学の話が出なかったと、同じ九工大化学系材料技術者の後輩からツッコミを受け、改めて、化学について考察します。 出展: 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ LC-2060D 化学、つまりChemicalと言われる分野では、液体・流体を扱います。自動車産業やハイテク機器とは違い、非常に制御が難しい分野で、「圧力、温度、送液のタイミングなどを、1℃、1Paだけ〇〇時間変更する」といった繊細な制御にて高度な構造をもつ製品ができます。 この分野は、日本企業が世界をリードしている ことは、意外と皆さんご存知ではないでしょうか?? 出展:株式会社RESONAC 記者会見より さて、私の普段の仕事の現場では、どんな影響があるのでしょうか?化学品の構造、性能などを品質保証するためには、生産工程及び出荷での検査があります。これは非常に重要なことであります。 日本国内にも 島津製作所 や 日立ハイテクサイエンス 、 日本電子 、小さくても フロンティアラボ のような技術に立脚した、世界で戦う国際企業が多数あります。実はここ10年くらい、このアーキテクチャが大きく変わりました。 昨今、製薬企業のデータ改ざん、不正問題が多発しました。そこで、導入されたのが Data Integrity という概念です。いつ、だれが、なにを、どのように、した。これを電子的に記録し、厚生労働省や所轄薬務課が監査するわけです。過去、紙の検査記録が主流でしたが、現在は基本的に禁止となっています。 なぜなら、そのデータがいつ印刷され、どのように取り扱われたのか?を証明できないのです。印刷物に日付時刻が印字されてるのでは?と思われるかと思いますか、その時刻が正しいとどうやって証明するのですか? これが現実です。この規制に対応するには、アメリカのメーカーのソフトウェアを購入するのが一番楽です。固有名称は割愛しますが、米国FDAを退官した官僚とメガファーマが手を組んで規制(ルールメイキング)したからです。 日本は?というと、もちろん、この規制に準ずることになりました(当たり前のように)。なので、昨今不正が多いのは、規制によってあぶり出されたことはプラスの側面です。マイナス...

道具としてのIT

こんばんわ。ITクラブ講師の光井です。 4月になり新年度となりました。ここでは、改めて「北九州ITクラブ」の趣旨について、簡単に解説させていただきます。 ITツールは日々の生活や仕事、遊びの「道具」として活用 ITやプログラミングと言えば、第一印象としては「難しい」「専門的」といった事が思い浮かびます。もちろん、GAFAのように高度な技術で創造されるアプリケーションなど、難しい専門的なことが多いです。 しかし、普段の生活を振り返ってみると、ITと言われるコトやモノは、ありとあらゆる場面で当たり前のように使ってます。スマホは言うまでもなく、現在ではAI家電、役所での手続きなど、ITに触れないことが無いと言っても過言ではありません。 みなさんが普段触れているIoTやITサービスの機能をフルで活用されてますか?実際はほとんどされてないと思います。 当クラブで主に使ってるGoogleのアプリケーション、Googleのアカウントを持ってない人はほとんどいないと言ってもいい状況です。iPhoneユーザーでもGoogleアカウントを持っている人が多いです。 「いや、持ってないよ。」と思われるかもしれませんが、Gmailを使用している時点で無料のGoogleアカウントを持っています。 無料で使用できるGoogleアプリケーション、実はとても幅広く、高度なシステムを開発しなければ、SOHOレベルのビジネスでは、Googleアプリケーションで解決できることは多々あります。 ビジネスに限らず、 「身近なITツールで、日々の生活、仕事、遊びに色どりや便利さを与える。」ことが、北九州ITクラブのテーマ でもあります。 なので、皆さん、ぜひ、 気軽にITクラブでいろんなことをチャレンジしてみてください 。 Google app sheet を使ってノーコードアプリを作成した例 自作アプリケーションも無料でできます。

【シリーズ】第四次産業革命 〜Industrie 4.0 ってなんだろう〜

こんにちは。ITクラブ講師の光井です。 今回から不定期ながら、シリーズ編を開始します。ちょっと専門的な話ですが、できるだけ噛み砕いて解説します。 出展:ドイツ  Plattform Industrie 4.0 さて、皆さま、第四次産業革命ってイメージ湧きますか?実はすごく身近な話です。産業革命については、 内閣府ホームページ に説明があります。2000年代に入り、世の中が急速に変化していることが現実に起きているのですが、皆さまの普段の生活からでは、割と当たり前のようになって気づかないことが多いと思います。 各論になると、私よりもっと詳しい方がたくさんいらっしゃいます。しかし、普段、化学技術者である私も、一見、無関係と思われますが、実はめちゃめちゃ影響をうけているのが現実です。 北九州市では初期の頃からの取り組みや情報共有会が開催されており、特に、 早稲田大学情報生産システム研究センター で、活発な議論が取り交わされておりました。 この分野で第一人者である、 野村総合研究所の藤野先生 (早稲田大学北九州キャンパスの特任教授)が多くの見解を提示されております。藤野先生の見解はとても参考になります。 産業革命は、世界的な潮流です。一見、国際協調で決められているようにイメージされますが、現実は国家間の標準化競争です。上記をよく見てください。 英語ではなく、ドイツ語のIndustrie と表記 されております。 この間には、アメリカ「Industrial internet」、中国「中国制造2025(製造ではなく制覇と表記されているところがポイント)」、日本「Connected Industiries」など標準化競争が繰り広げられていました。 Connected Industiriesは日本が主導した のですが、国民の皆さま、ほとんど知らずでした。国内だけでも、他に「Industrial value chain」など、複数の団体が設立されているのですが、結果として、他国の規格に準ずることになりました。 ここまで、ちょっと難しいのですが、身近な例で紹介すると、一昔前、Blueray(Sony)とHD DVD(東芝)を思い出してください。本件は 日本企業同士の競争 で、米国がSonyに着いたため、Bluerayが勝者となり、世界標準となりました。もう、HD DVDは殆どの方の記憶か...

英語は勉強した方がいいですよ

 こんにちは、ハヤカワです。 本日は英語を勉強した方がいい理由について、プログラミングを含むITの部分から説明します。 プログラミングは基本的に英語をベースとしているため、最先端の技術も英語圏の人々や企業によりどんどん進化していってます。 このブログでよく出てくるchat-GPTも同じ話で、英語で検索した方が精度が高いというデータがあるそうです。 下のグラフ上で赤で英語と日本語の精度を囲っており、英語は85.5%日本語は79.9%です。 私はchat-GPTを調べものに使っていると以前ブログに書きました。 特に外国の情報が欲しいのでよく使っております。 chat-GPTは言語ごとに学習をしていっているらしく、上記の精度の差は英語での情報が日本語の情報より多いというのが原因だそうです。 言語ごとの学習というのがミソで、英語での情報は英語圏の人たちの考え方が、日本語では日本語圏の人たちの考え方が反映されています。 例えば日本語だと終戦日は8月15日を答えますが、英語だと9月2日が出てきます。 また言語によるイメージの違いもとても面白く、以下は禅のイメージのホテルを画像生成してもらった結果を添付しました。 上は英語で下は日本語でchat-GPTに生成してもらった結果です。 日本人のイメージする禅はお寺や枯山水になりますが、海外ではzenという考え方が日本語の禅から変化してシンプルで華美でない様相として定着しているようです。 どちらが正しい、正しくないではなく、色々な意見を聞く時の情報収集手段としても多言語が多少使えると便利なのです。 もちろんコミュニケーションの手段として言語が使えることは言うまでもなく重要です。 それに加えて、ITの世界ではさらに情報収集がたくさんできるようになります。 学生のみなさん、英語は頑張って損はないですよ。

浦島太郎とChat-GPT

こんばんわ。ITクラブ講師の光井です。 今回は皆さんが子どもの頃からよく知っている「浦島太郎」のお話を生成AIであるChat-GPTと対話しながら、ロジカルに紐解きました。と言いながらも、半分、面白おかしく考えてみましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。 さて、私も浦島太郎の物語を思い出せなくなってきたので、Chat-GPTに500文字以内に要約してもらいました。 そっか!こんな話でしたね。そこで、私は疑問を持ちました。『浦島太郎はバッドエンド。浦島太郎は何か悪いことをしたのだろうか?』。そこで私なりの仮説を立てました。 浦島太郎は、地域の漁業組合でトップ釣り師。 以前、竜宮城の姫の父親であるカジキマグロを一本釣り。 父を失った姫は、婚約者である亀に父の仇を依頼。 『あいつをシバいてくれ』。 フィアンセの亀は、カジキマグロ社営業部のトップ営業マン。 巧みな営業トークと接待攻勢を駆使し、浦島太郎をクロージングした。 浦島太郎は、復讐のターゲットとして、悲壮な最期を迎えた。 いかがでしょうか(笑)。では、Chat-GPTと対話して、私の仮説が正しいか?検証しましょう。 意外と教訓的な内容。 巧みな姫と亀の設定(笑)。では、伏線があったのでしょうか? それでは、その選択肢は示されていたのでしょうか? なるほど。ただ物語を読むだけではなく、このような仮説思考の『秘書役』として、Chat-GPTは十分に役立ちます。 北九州ITクラブ では、Google Workspace 、Chat-GPTを基本に、学習からビジネス、遊びまで使えるノウハウを提供します。

Google meet × Microsoft Power point 違和感なく使えます

こんばんは。ITクラブ講師の光井です。 今日はプレ開講ということでGoogle meetにてオンラインミーティングを開催しました。GoogleWorkspaceの基本的な使い方をレクチャーしました。前回のブログでZoomとの比較をしましたが、実際の使用感について、Blogにて解説します。 実際は、Zoomと遜色なく、サードパーティー製アプリも使用できます。 以下は、Microsoft Powerpointでプレゼンを行っている画面です。全然違和感ありませんよね? もちろん、google純正である、Google slideもカンペ付きでプレゼンできます。 Zoomとの使い方の違いはあります。ちょっとしたコツで、無料で会議の幅が広がります。北九州ITクラブでは、Google workspaceの使い方を無料でレクチャーしますので、お気軽に参加してみてください。